なぜ「記録」が大切なのか - 変化を促す書き留めの技術

記録は「気づき」のための準備体操

スラトレ®での記録術は、単に出来事や感情を記録するだけでなく、自分の心の動きやパターンに気づくための準備体操です。

そして、大切なのは、その記録は手書きで行うことを特に推奨しています。

手書き記録のメリット - 感情を形として残す

スラトレ®では、手書きの記録が感情の観察に役立つと考えています。

筆圧が教えてくれる感情の変化

  • 怒りを感じているとき、筆圧が強くなりやすい。

  • 悲しみを感じているとき、文字に力がなくなりがち。

  • 楽しい気持ちのときは、文字のバランスが整っていることが多い。

こうした微細な変化は、自分自身では気づきにくい感情の動きを形として残してくれます。書いた文字を振り返ることで、感情のパターンや変化をさらに深く理解することが可能です。

スラトレ®式準備体操:手書き記録の進め方

以下の2つのステップで、手書きの記録を取り入れましょう。

Step 1: 1行日記を書く

1日を振り返り、「最も印象に残ったこと」を手書きで記録します。
手書きだからこそ、その日の感情が筆跡に現れ、自分の内面を形として残すことができます。

例:

  • 「仕事で上司に褒められた」

  • 「通勤中に忘れ物をして焦った」

Step 2: 感情を一つだけ記録する

1行日記に関連する感情を、手書きで書き留めます。感情の名前だけでも十分です。

例:

  • 「嬉しかった」

  • 「疲れた」

手書き記録の観察ポイント

記録を書き終えた後、自分の文字を観察してみましょう:

  • 文字の大きさや筆圧はどうか?

  • 普段と比べて書くスピードが速いか、遅いか?

  • 字が乱れていたり、力強くなったりしていないか?

文字の変化に注目することで、自分の感情がどのように表れているのかを客観的に把握できます。

また、「1行日記」と感情記録のポイントは、深く考えすぎないことです。

書いて、おわり!です。

適切な手法を持たない今は、余計な分析や計画をしないことです。

まずは、記録を疲れない習慣として続けられるようにしましょう。

Cさんの手書き記録のエピソード

Cさん(40代・教育関連)は、ストレスの多い日常で自分の感情に無自覚でしたが、1行日記を手書きで始めたところ、次のような気づきが得られました:

  • 仕事のストレスが高いときは、文字が乱れ、筆圧も強くなっている。

  • リラックスしている日は、文字が整い、筆圧が軽くなっている。

手書きの記録を通じて、自分の状態をより深く理解する習慣が身につきました。マジでキレているときの筆圧には、後で見返した時に思わず笑ってしまいました。

Dr.EKO博士からのメッセージ

手書きの記録は、文字を通して感情を形に残す、非常に価値のあるプロセスです。

怒りや悲しみ、喜びが筆圧や文字の形に現れ、自分の内面を観察するきっかけになります。何を書けばいいか悩む必要はありません。

スラトレ®の記録術で、あなたの感情の動きを丁寧に形に残し、自己理解を深める第一歩を踏み出してみましょう。

#手書き記録 #感情観察 #スラトレ式 #自己成長 #筆圧の変化

前へ
前へ

ちゃんと悩んできた:素晴らしいこと

次へ
次へ

スラトレ®の可能性を確信した日