「区別」と「差別」— その違い、正しく理解できていますか?

区別と差別の違いを考える

日常生活の中で、私たちは無意識のうちに「区別」と「差別」を行っています。これは、決して特別なことではなく、社会の中で生きる以上、自然に発生することでもあります。

しかし、大切なのは 「区別」と「差別」の違いを正しく理解し、適切に使い分けること。

たとえば、私がアメリカで生活していた頃、文化の違いに戸惑うことが多々ありました。国籍や言葉、宗教の違いによって「区別」される場面は日常的にありましたが、それが「差別」へと変わるかどうかは、人々の思考のあり方に大きく左右されていました。

ボートの例え話

ある日、私が友人たちと湖でボートに乗る機会がありました。そのとき、ふと考えたのです。

ボートに乗る人を決めるとき、「区別」と「差別」はどう働くのだろう?

ボートには定員があります。安全のために体重制限を設けたり、泳げる人を優先したりすることは「区別」です。これは合理的な判断に基づいています。

しかし、「このボートは特定の国籍の人しか乗れません」というルールがあったら、それは「差別」になります。そこにあるのは、根拠のない偏見や先入観です。

同じ「選ぶ行為」であっても、それが区別なのか差別なのかは、「判断の基準が公正かどうか」 によって変わります。

日本の社会における区別と差別

日本では、「みんな同じであるべき」という価値観が強く根付いているため、「区別」と「差別」の境界が曖昧になりがちです。

たとえば、学校や職場で「〇〇だからこうする」という場面に出会うことがあります。

  • 区別の例:職場で、持病を持つ社員が配慮を受け、負担の少ない業務を担当する

  • 差別の例:「女性だから管理職には向かない」と決めつける

ポイントは、「違いを認め、適切に配慮すること」と「根拠なく不当な扱いをすること」の違いです。

私自身、海外で暮らす中で、「日本人だから」という理由で良くも悪くも特別扱いを受ける経験をしました。そうした経験から、「人は無意識のうちに、思考の癖として区別と差別を使い分けている」ことを痛感しました。

スラトレ®で目指すもの

スラトレ®では、「ネガティブな固定概念や思考の癖」に気づき、自分で解きほぐしていくことを目指します。

「区別」と「差別」の境界が曖昧になりがちな社会の中で、自分自身が適切な判断を下せるようになること。

それが、より良い人間関係や社会づくりに直結すると考えています。

「誰かに決められた価値観」ではなく、「自分の内側から湧き上がる価値観」を大切にしながら、一緒に学んでいきましょう。

Dr.EKOからのメッセージ

固定概念に縛られることなく、物事をフラットに見る力を養うことは、より良い人生を送るために欠かせません。

「区別」と「差別」の違いを理解し、健全な人間関係を築くための審美眼を磨いていきましょう。

スラトレ®では審美眼を磨きます。そうすることで、あなたの中に眠る本来の思考力と判断力を取り戻し、心から納得できる生き方を実現しませんか?

Let's THRIVE!

#スラトレ® #メンタルトレーニング #思考の癖 #固定概念 #区別と差別 #審美眼 #自己成長 #日本人として世界で生きる #キラッキラライフ

前へ
前へ

”偶然日本に住んでいる世界人”の例

次へ
次へ

「世界人として日本に住む」— スラトレ®的ライフスタイル