「出る杭は打たれる?」… だからどうした!
「だからどうした?!」が私の答え
「出る杭は打たれる」
この言葉を理由に、
「だから→社会で目立たないように生きてきた」
「だから→身を潜めるしかない」
「だから→日本が嫌いになった」
こういった考え方をされる方が多くいらっしゃいます。
でも、「だから→〇〇」って、本当にそうでしょうか?
「だから〇〇」… 思い込みが作る世界
「アメリカでは個性が尊重され、教育現場でも伸ばしてくれる」
「だから、私ものびのびと活躍したい!」
「だから、日本より海外に住みたい!」
こういった意見もよく聞きます。
かつて、私も「スタンフォード大学スポーツ医学診療所に日本人として初めて選ばれた」という華々しい経歴を持って渡米しました。
しかし、そこで待っていたのは 九死に一生スペシャルの危機一髪な日々 でした。
(これについては、また別の機会に。)
ここで気をつけたいのは、 「〇〇だから△△」と、物事をひとことで言い切ってしまうこと。
本来は 複雑な要素が絡み合った壮大なテーマ なのに、
「だから△△だ!」と短絡的に結論づけ、長期間それを信じ込んでしまうことが問題です。
固定概念を変えるには
解決策は、単純に 「△△を☆☆に置き換えましょう!」 なんて、軽々しく言えるものではありません。
(「ポジティブに置き換えましょう!」とやみくもに言うのは、逆に思考をこじらせてしまう可能性があるので要注意。)
「だから☆☆」が自然に湧き上がる状態になるまで
目指すべきは、 「だから☆☆だよね」と、自然に湧き上がる状態。
例えば、
「だから、周囲への感謝や配慮を忘れず、堂々と出よう」
「出る杭は打っていただけるのか… ありがたい。ある意味、自分へのテストだな。」
「少々打たれたくらいでくじけるなら、そもそもスタンフォードでやっていけるわけない! よし、頑張ろう!」
このように、 「だから〇〇」に対する捉え方を変えるだけで、人生はまったく違ったものになる のです。
かつての私は、こういった「思い込みを変える」ことができず、1000回以上失敗しました。
「ポジティブになろう!」と決めても、ちょっとした体調不良やストレスで、すぐに元のネガティブ思考回路が復活してしまう。
そんな経験を何度も何度もしてきました。
だったら、 「ネガティブ思考回路そのものを根こそぎ取り除いたらいいじゃないか」
そう思ったのが、スラトレ®の原点です。
まさに外科医魂ですね。
スラトレ®は、「自分の外科医」になるトレーニング
スラトレ®では、受講生のみなさんに 「自分の思考回路を手術する外科医」 になっていただきます。
いくつかのノート法を使い、長年染みついた ネガティブな固定概念や思考の癖を取り除き、自己成長へと変えていくトレーニング。
ただし、中途半端にやるのはおすすめしません。
長年染みついた思考の癖は、魔法のように一瞬で消えるものではありません。
だからこそ、スラトレ®では 「特訓」 という言葉を使うのです。
ネガティブは敵ではない
「ネガティブ」という言葉には、 「悪いもの」 というイメージがついてしまっていますが、
本来はそうではありません。
例えば、ことわざの 「出る杭は打たれる」。
これは本当に 「人の才能を抑圧するための言葉」 なのでしょうか?
もしかすると、
・才能ある人を思って、心配しながら送り出した優しい言葉だったのかもしれません。
・熱意を確かめるための、愛のある叱咤激励だったのかもしれません。
本当の意味なんて、誰にもわかりませんよね。
なのに、「出る杭は打たれる」= 日本は個性を潰す国だ! と思い込んでしまうのは、実にもったいない話です。
「だからどうした?」が、今の私の答え
昔の私は、「出る杭は打たれる」と言われるたびに一喜一憂し、右往左往していました。
でも、今は違います。
「だからどうした?」
これが、今の私の自然な答えです。
固定概念や思考の癖に振り回されず、「自分の人生を自分のものとして生きる力」 を、スラトレ®で手に入れてみませんか?
Dr.EKOからのメッセージ
「だからどうした?」と胸を張って言える自分になるために。
スラトレ®では、受講生の皆さんが ネガティブな固定概念を乗り越え、自由に自分らしく生きる力を身につける お手伝いをしています。
🔗 初回面談のお申し込みはこちら
https://yaekofu.com/get-started
#スライブトレーニング #スラトレ #固定概念を超える #ネガティブは敵じゃない #自分の人生を生きる #だからどうした #自己成長 #メンタルトレーニング