5つの神器:スラトレ®ノートの使い分け方

はじめに

メンタルトレーニングの世界で、ノートを使った手法は数多くありますが、スラトレ®が提供する5種類のノートには大きな特徴があります。それは、身体の反応(ボディサイン)を活用して記載する方法です。一度習得すれば間違えようがなく、再現性が高いのが特徴です。

なぜ5種類のノートが必要なのか

日常生活で起こる様々な場面に応じて、自分に必要なノート術を選択できるようになることが重要です。これにより、5種の神器を身に付けることができるのです。

スラトレ®ノートの特徴

スラトレ®のユニークな点は、心が痛んだ時に頭と心を使ってノートに記載するのではなく、身体の反応を活用して記載する方法です。一度習えば間違えようがなく、再現性が高いのが特徴です。

例えば:

対話ノート(No.3)

  • 急なプレッシャーを感じた時

  • 重要な会議の直前

  • 人間関係でモヤモヤしている時

オペ(手術)ノート(No.4)

  • 繰り返し起こる問題の本質を探る時

  • 深い気づきと変化が必要な時

  • 思考パターンを変えたい時

パート別の書き方

ノート術では、トリガー、感情、固定概念の分析など、各パートごとの具体的な書き方が決まっています。これにより:

  • どこになにをいつ書き込めば良いかが明確

  • 効果的な自己洞察が可能

  • 感情の整理がしやすい

  • 思考の整理が自然とできる技法への信頼

  • 書くことで気持ちが落ち着く経験への安心

特に重要なのは、モヤモヤした気持ちやぐるぐる思考に陥った時です。普段なら同じ場所で思考が堂々巡りになってしまうところを、決められた順番で書き進めていくことで、自然と思考の整理ができます。そして、明確に何に捕らわれていたのか、なぜそうなったのか、今後はどうしたいかなど新しい気づきが生まれます。

実践のポイント

心と身体の専門家によって開発されたこのメソッドでは、身体の反応を重視します。頭で考えすぎず、身体の声に耳を傾けることで、より深い気づきが得られます。特に重要なのは、モヤモヤした気持ちやぐるぐる思考に陥った時です。 こういった時は、心も頭もあてになりません。 なぜならもうとらわれているからです。

ですが、スラトレ®ノートがあると、普段なら同じ場所で思考が堂々巡りになってしまうところを、決められた順番で書き進めていくことで、自然と思考の整理ができます。そして、明確に何に捕らわれていたのか、なぜそうなったのか、今後はどうしたいかなど新しい気づきが生まれます。

この時まさに爽快感が訪れます。「あぁスラトレ®ノートがあってよかった!」「私にはスラトレ®がある!もう怖くない!」と受講生の皆さんが思われる瞬間です。

まとめ

スラトレ®の5種類のノートは、日常生活のあらゆる場面で活用できる実践的なツールです。これらを使いこなすことで、メンタル思考トレーニングが自動的に進んでいくという驚きの成果が得られます。

[追記:5種類全ての詳細については、トレーニングの中で実践とともにお伝えしています]

前へ
前へ

「キラッキラ」とは何か - あなただけの輝きの見つけ方

次へ
次へ

スライバーとして生きるための具体的なステップ