なぜ医者である私が“モノ”を紹介するのか?


こんにちは、Dr.EKOです。
今日は少し、いつもと違う話をさせてください。

私は整形外科医として、また産業医として多くの方と向き合ってきました。
そしてスラトレでは「人生を整える」という視点で、心・行動・習慣のバランスをお伝えしています。

そんな私が最近、モノを紹介する記事を書き始めました。

「医者なのに?」「それって必要なの?」と思われるかもしれません。


実は、過去の私自身がまさにそう思っていたのです。
でも今、やっと動き出せました。

私はこう考えています。

「心を整える」には、環境と道具も総動員する必要がある、と。


「あれ…?」という感覚、ありませんか?

こころの教室(スライブトレーニング®)を提供する中で、こんな場面をよく見かけます。

せっかく良くなってたきたのに、また戻りそう?!何かのきっかけでまた落ち込んでしまう場面です。

それを見たコミュニティメンバーも、不安になります。

ですが、ご安心ください。

なんでだろう?と観察を続けた結果、謎が解けました。

そんな方々に共通するのは、日常の環境が整っていないことだと分かりました。


生活環境さえ整えておけば怖くない

私たちは、日々“環境”の中で生きています。
その中には、部屋の空気感、身の回りの道具、朝の飲み物の温度さえ含まれます。

たとえば、
せっかくスラトレ®を終えて気分が晴れても、片付いていないキッチンを見た瞬間に気持ちが落ち込むことがあります。

さぁ今からスラトレ®やるぞ!と思っても、お気に入りのマグカップが汚れていたり、コーヒーが美味しくなければ急にやる気も出なくなります。

そういう日、ありますよね。

つまり、身の回りの環境や道具は、思っている以上に心と行動に影響を与えているということです。


スラトレをしている方も、していない方も、
思っていた以上に「生活環境」に左右されていること、ありませんか?

心を整えるトレーニングだけでなく、いずれにせよ普段手に取るモノも整えていくといいことあります。


道具が習慣をつくる。習慣が人生をつくる。

これは医学でも行動科学でも語られていることですが、
人間の行動の80%以上は「習慣」です。

そして習慣というのは、「道具や環境」によって驚くほど変わります。

  • よく使う椅子の座面が変わると、姿勢が変わる

  • 書斎の照明が変わると、集中力が変わる

  • コーヒーを淹れる道具が変わると、朝の過ごし方が変わる

だからこそ私は、「モノを選ぶ」という行為そのものが、自分を整えることにつながると考えています。


たとえば紹介したコーヒー道具:

  • HARIO「ウォールナットドリップセット」WDS-1006-WN

  • ツインバード「全自動コーヒーメーカー」CM-D457(バッハ珈琲店監修)

今回、私が本気で惚れ込んだ道具をブログ「Selection」にて紹介しました。

これは「コーヒー器具」としてだけでなく、
整える時間を生み出すための「環境の一部」として選びました。

この道具たちは、単なる器具を超え、インテリアであり、時にパートナーのような存在になり得るのです。

道具にこだわるというのは、
ただの贅沢ではありません。

「丁寧に扱いたくなるもの」をそばに置くこと。
その選択が、結果的に自分を整えることにつながっていくのです。


👉 手入れ派にはこれ一択。HARIOのウォールナットシリーズ

👉 新潟県燕三条市が誇る家電メーカー「ツインバード」が本気を出して開発した、全自動コーヒーメーカー

読んでいただけたら、
道具を見る目が少し変わるかもしれません。

今後も、「自分を整えるための道具」をテーマに、少しずつ紹介していく予定です。


もしよろしければご覧ください。


Dr.EKO博士



次へ
次へ

結婚前に知っておきたい 本物のパートナーシップとは