サバイブからスライブへ:今、必要な働き方・生き方の革新

なぜ今、スライブなのか

2020年、私たちは大きな変革の時を迎えています。新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの働き方や生き方を根本から見直す機会となりました。多くの人々が、単に「生き残る(サバイブ)」ことに精一杯な状況に直面しています。

長時間労働、テレワークへの急激な移行、将来への不安—。このような状況下で、私たちは「スライブ(thrive)」という新しい概念を提案します。

スライブ(thrive)という考え方

スライブとは、単なる生存や適応を超えて、真に充実した状態で成長し続けることを指します。欧米では、ウェルビーイングや組織開発の文脈で重要視されているこの概念を、日本の皆様にお届けしたいと考えています。

サバイブ(survive)とスライブの違い

「サバイブモード」は、誰もが経験するよくある状態です。日々の業務をこなし、目の前の課題に対処することに集中するため、知らず知らずのうちに緊張状態が続きます。眉間にしわを寄せ、肩や首に力が入った状態で過ごし、休日は心身の「回復」が中心となります。また、些細なことに過敏になったり、感情のコントロールが難しくなることがあります。まさに、生きることに精一杯な状態といえるでしょう。

一方、「スライブモード」では、自己の成長に投資する余裕が生まれ、変化を新しい可能性として捉えることができます。身体的にもリラックスした自然な状態を保ち、休日も充実のために使えるようになります。どんな場面においても、落ち着いた状態を保てます。これは単なる生存競争から一歩抜け出し、本来の自分らしさや使命に向き合える新しい生き方といえます。

この二つの働き方・生き方の違いを理解し、意識的にスライブモードへと移行していくことで、新たな可能性が広がっていきます。

なぜスライブトレーニング® を始めるのか

コロナ禍により、多くの人々が心身の疲労や不安を抱えています。このような時だからこそ、私たちは「生き残る」だけではない、新しい働き方・生き方を提案したいと考えています。

単なるストレス管理やメンタルヘルスケアを超えて、一人一人が本来持っている可能性を最大限に引き出し、充実した人生を送れるよう、スライブトレーニング® を通じてサポートしていきます。

スライブトレーニング® はこんな方に向いています

・日々の業務に追われ、疲労感を感じている方

・テレワークでモチベーション維持に悩む方

・働き方改革を推進したい経営者

・人事担当者 ・職場の生産性と創造性を高めたいリーダー

・単なるストレス管理を超えて、真の充実感を得たい方

私たちは、このような悩みや課題を抱える皆様に、スライブという新しい働き方・生き方のアプローチを提供していきます。一人一人が持つ可能性を最大限に引き出し、充実した人生を送れるよう、全力でサポートいたします。

おわりに

世間が困難な時期に、スライブトレーニング® を始めることには大きな意味があります。私たちは、一人でも多くの方が「サバイブ」から「スライブ」へと転換できるよう、全力でサポートしていきます。

前へ
前へ

5つの重要な能力が育つとどうなるの?

次へ
次へ

スライブトレーニング®の本質