TOMOコーチを選んだ理由 - 輝きを取り戻す伴走者
多くの人材との出会い
研究者として、国内外問わず、私は様々な分野の人々と向き合ってきました。スタンフォード大学での国際的な研究活動を通じて、多くの日本国内では出会えない人材に会い、対話を深め、人が持つ可能性を探求してきました。
その中で、本当に稀な存在に出会うことがあります。TOMOコーチは、まさにその一人。驚くべきことに、彼女は日本国内にいたのです。世界規模の研究を重ねてきた私だからこそ、彼女の稀有な資質を即座に見抜くことができました。
なぜTOMOコーチなのか
1. 体験に裏打ちされた共感力
人間に寄り添う特別な才能
TOMOコーチは、単に技法を知っているだけではありません。自身の痛みを乗り越えた経験から生まれる、深い共感と理解を持っています。
子供の頃から、彼女には特別な才能がありました。学校の授業についていけない子供たちに対して、教師以上に優しく、丁寧に、そして本質的に分かりやすく教える能力です。
圧倒的な「待つ力」
最も重要なのは、その圧倒的な「待つ力」です。何がわからないのかもわからない子供たちに、焦らず、急かさず、じっくりと寄り添う。答えを急がず、子供自身が理解の糸口を見つけるまで辛抱強く寄り添える。
この「待つ」という行為そのものが、最大の教育的愛情なのです。
深い共感性の本質
心理学では、このような能力を「高共感性(エンパシー)」と呼びます。それは、知的な理解を超えて、相手の内面に寄り添い、その人の学びや成長の本質を見抜く力。TOMOコーチに備わるこの資質は、スラトレ®のコーチとして最も大切な素養と言えるでしょう。
単なる才能でも、性格でもない。それは、人間性そのものから湧き出る、深い感受性と理解の力なのです。
困難を乗り越え、強みへの転換
しかし、このような特別な感受性は、常に祝福されるわけではありませんでした。子供時代、TOMOコーチ自身も「周囲と違う」という感覚に苦しみ、時に居場所を見つけられない辛さを経験しました。彼女の繊細さや、人一倍の共感力は、時に誤解を招き、社会になじみにくい要因にもなりました。
しかし、彼女はその経験を呪いませんでした。むしろ、自らの感受性を徹底的に理解し、最大の武器へと昇華させたのです。スラトレ®のコーチとして、かつての「生きづらさ」は、今や最も輝く特徴へと変容しました。
かつて「理解されない」と感じていた感性が、今では多くの人々の成長を支える力となっている。まさに、人生最大の逆転劇と言えるでしょう。
2. 多様な経験が紡ぐ視野
JAL客室乗務員、CAチーフ取得、海外家具輸入販売、そしてセルフケアブランド「久久理®KUKURI」の創業。彼女のキャリアは、単線的ではなく、むしろ多様性に富んでいます。しかし、その背後に一貫したテーマがあります。
対人援助、サービス、商品、何をか通じて人を元気にしたい、その思いが揺るぎなくあります。
この多様な経験が、彼女の資質を磨きました。そして、コーチングに深い洞察と柔軟性を波及させています。
3. 困難への飽くなき挑戦
多くの人が避けたがる「難しいこと」に、TOMOコーチは自ら進んで挑戦します。これは、スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック教授が提唱した「グロースマインドセット」そのものです。
彼女の著書『Mindset: The New Psychology of Success』(2006年、Random House)では、固定的な能力を信じるのではなく、挑戦を通じて成長し、学び続ける姿勢の重要性を説いています。
固定的な能力を信じるのではなく、挑戦を通じて成長し、学び続ける姿勢。困難を恐れない姿勢などを指します。
なぜ、この特質が、スラトレ®のコーチとして輝く資質なのかというと、それは、人間の心理がこの世で最も「難しい」からです。
スラトレ®はカウンセリングではありません。直接対象者に働きかけるわけではない。それでも、「なぜか届かない、なぜかすっと本質を理解されない状態」という、人間の心理という最も深い迷路に挑戦し続けています。
4. 「あなたを教えてください」の姿勢
だからこそ、TOMOコーチは常に、「あなたを教えてください」と言う姿勢を貫き通せるのです。それは、マウンティングでも、へつらいでもない、真に対等な関係性。
コーチという職業に不可欠な、もっとも重要な条件を彼女は体現しています。
学ぶ側に敬意を払い、相手の内なる可能性を信じる。それが、TOMOコーチの最も輝く資質なのかもしれません。
5. 継続への情熱 - 生涯をかける「志事」
TOMOコーチの本質は、単なる仕事を超えています。彼女は公認心理師を目指し、学べば学ぶほど深まる人間の心理の神秘に挑戦し続けています。
生活費を稼ぐための仕事ではない。まるで使命のような、魂が求めるような仕事。それは、寿命の最後の瞬間まで追求できる、生涯をかけた「志事」なのです。
何でもそつなくこなせる彼女だからこそ、唯一コンプリートできない人間の心理に、生涯をかけて向き合う。その飽くなき探求心こそ、私がTOMOコーチを選んだ最大の理由です。
Dr. EKOからのメッセージ
スラトレ®は、人々に「輝く」機会を提供します。TOMOコーチは、その輝きを引き出す、まさに完璧な伴走者なのです。
彼女の言葉を借りれば、「過去の傷さえも、全部活かす」。これこそが、真の成長の本質ではないでしょうか。
変化を恐れないでください。
あなたの中にある輝きは、
決して失われることはありません。
一歩ずつ。あなたのペースで。
最適の伴走者を選ぶ自身の審美眼を信じて。
#スラトレ #コーチ紹介 #自己成長 #トラウマヒーリング
おまけ - 今後のコーチの皆さんへ
さて、このように熱く語ると、これから認定コーチを目指しておられる方々に申し訳ありません(笑)。TOMOコーチを過度に理想化するつもりはありません。大切なのは、それぞれが自分なりの「志事」を見つけ、成長し続けることです。
そして、意外と、認定コーチの選抜理由が、単純なものだということもお分かりいただけるかと思います。
なにかを勉強されたり、資格を取られようと「外へ」「外へ」これ以上頑張る必要はなく、「内へ」「内へ」向かってください。
Dr.EKOは、あなたのピュアネスの部分を見ています。
完璧な人間などいません。大切なのは、自分の弱さも強さも含めて、誠実に向き合い続けることなのです。
私が、コーチ育成に伴奏します。 一歩ずつ。あなたのペースで。