スタンフォード大学の先生は、空気を読まない?
いえ、むしろ「めちゃくちゃ」読みます。
ただ、細かく見ると、
「読もうとしているけれど、実際にはうまく読めていない」 という印象でした。
では、「努力してでも空気を読めるようになりたい」と思っているか?
と言われると、そうでもなかった のです。
だから、診療室では…
本来なら教授に直接話しかけたいはずなのに、
なぜか私の前に列ができました。
✔ 「EKO、教授に話しかける最高のタイミングがきたら教えてくれ!」
✔ 「今はいい?ダメ?」
——万国共通ですよね。
多忙を極め、ピリピリしている上司に話しかけるタイミングを見計らう若手の姿。
日本でも、アメリカでも、それは変わりませんでした。
英語力を鍛えて挑んだ、スタンフォード大学
スポーツ医学界の頂点ともいえる米国スタンフォード大学へ、
私が足を踏み入れたのは 2016年 のことでした。
渡米前には、英語の勉強を徹底的に行いました。
✔ 高校3年生で英検準1級を取得
✔ 超和風の自宅で、日本のテレビを一切見ない生活
✔ 毎日ニューヨークのラジオを流し、英語の環境をつくる
✔ 独り言が英語で出るレベルまで、徹底的に鍛える
「これだけやったなら、大丈夫だろう。」
そう思っていたのですが…
それでも、惨敗。
スタンフォードに着いてから約半年間、
私は、まさに「泣いて暮らした」と言っても過言ではありません。
その理由は、「英語の敬語」が分からなかったから。
敬語が適切に使えなければ、いくら単語や文法が正しくても、
「礼儀を知らない人」になってしまう。
とはいえ、待ったなしで業務はやってきます。
なんとしてでも、チームに溶け込まなければならない。
そんな鬼気迫る状況 でした。
「私に何ができる?」
しかも、今すぐに、
「チーム全員が認めるほどレベルの高い技術」で。
そこで出した答えが、
日本人としてデフォルトで身につけている「空気を読む力」でした。
「空気を読む力」には、誤読のリスクがある
これは、日本で生まれ育ち、
多少なりとも上司や年上の方に気を遣ってきた人なら、自然と身についている技 だと思います。
✔ 表情や仕草、話し方の変化を敏感に察知する。
✔ 「今、話しかけても大丈夫なタイミングか」を瞬時に判断する。
しかし、ここで重要なのは、
「空気を読む力」は、ネガティブな感情があるうちは、誤作動を起こす ということです。
例えば、
✔ 「上司の顔が怖い=怒っている」 と決めつける
✔ 「教授がそっけない=私のことを嫌っている」 と思い込む
✔ 「チームの会話に入れない=自分は歓迎されていない」 と勘違いする
このように、ネガティブな感情を抱えていると、実際の状況とは違った解釈をしてしまう ことがよくあります。
スラトレ®で「正しく空気を読む力」を鍛える
スラトレ®では、「ネガティブ感情に振り回されないデフォルト設定」を身につけるトレーニング を行っています。
✔ 「空気を読む力」は素晴らしいが、ネガティブな状態だと誤作動する。
✔ 自分の思い込みではなく、事実をフラットに見る力を育てる。
✔ 環境に振り回されず、自分の強みを正しく活かせるようになる。
スタンフォードの経験を通じて、
私は「空気を読む力」が、時には強みになり、時には誤解を生むリスクにもなることを学びました。
電子書籍のご案内
このときの体験を、ユーモアを交えた物語として電子書籍にまとめました。
✔ 言葉の壁にぶつかったとき、どう乗り越えたのか
✔ 異文化の中で、自分の強みをどう活かしたのか
✔ 「英語力」だけではない、国際的なチームに溶け込む方法
笑いと勇気、そして「なるほど!」を感じていただける一冊です。
🔗 電子書籍はこちら
皆さまの挑戦のヒントになれば幸いです。
スラトレ®で「あなたの強み」を最大限に活かす
スラトレ®では、こうした 「自分の強みを活かす力」 を伸ばすためのトレーニングを行っています。
✔ 「自分には何が向いているのか分からない」
✔ 「これまでいろいろ試したけれど、しっくりこない」
✔ 「本当に使えるスキルを身につけたい」
そんな方は、まずは初回面談で「あなたの強み」を知ることから始めませんか?
Dr.EKO博士からのメッセージ
「"空気を読む力" は、日本人が生まれながらに持つ素晴らしいスキル。」
「しかし、ネガティブな感情があると、誤った解釈をしてしまうこともある。」
「本当に必要なのは、"自分の思い込み" ではなく、"事実を正しく見る力"。」
「あなたの強みを発見し、人生をスムーズに進める準備をしませんか?」
#スライブトレーニング #空気を正しく読む #ネガティブを手放す #DrEKO #メンタルトレーニング #スラトレ公式ブログ