「区別」と「差別」を考える:思考のクセを整える第一歩

私たちは日々の生活の中で、無意識のうちに「区別」と「差別」をしていることがあります。

これは必ずしも悪いことではありません。しかし、その違いを正しく理解し、適切に判断する力がないと、人間関係や社会全体において不要な摩擦や誤解を生むことになります。

例えば、小学校の運動会で紅組と白組に分かれるのは「区別」です。競技の進行をスムーズにするための合理的な線引きであり、そこに優劣の意図はありません。
しかし、もし「紅組は成績が悪い子たちの集まり」という噂が広がり、子どもたちが不当な扱いを受けるようになれば、それは「差別」です。

ここで重要なのは、「人は事実そのものではなく、自分の思考回路を通して物事を解釈する」という点です。

つまり、区別そのものには善悪はなく、そこにどのような意味付けをするかがカギとなるのです。

この「解釈のクセ」を見直し、適切な思考習慣を身につけることこそが、スラトレ®で行っているメンタル思考トレーニングの本質的な部分でもあります。

「区分」とは? 違いを理解することの大切さ

個人的に「区別」という言葉の「別ける」という漢字が気になっています。

「別れる」と書くと、もう二度と戻れないような印象を受けますが、「分ける」だと、「また元に戻ることもできる」というニュアンスが残ります。

そのため、私は「区別」よりも「区分」という言葉を好んで使います。

区分の本来の役割は、情報を整理し、スムーズに物事を進めることです。
例えば、

  • 右利き・左利きで座る位置を分けることで、食事の際に肘がぶつからないようにする

  • サイズごとに服を並べることで、探しやすくする

これらはすべて合理的な「区分」です。そこにネガティブな意味を付け加える必要はないのです。

では、なぜ一部の「区分」が「差別」として認識されてしまうのでしょうか?

その理由は、「思考のクセ」にあります。

差別を生むのは「思考のクセ」

あるママ友の会話で、

「紅組って成績が悪い子が多いらしいよ」
「えー、そうなんだ! うちの子は白組で良かった!」
「紅組の子とはあまり遊ばせないほうがいいかもね」

こんなやり取りがあったとします。

ここで問題なのは、「事実」ではなく「解釈」です。

もし「紅組に成績が悪い子が多い」というのが本当に事実だとしても、それを「だから〇〇すべき」と結びつけてしまう思考回路こそが、差別を生む要因になります。

こういった思考パターンは、長年の習慣によるものが大きく、無意識に行われていることがほとんどです。

スラトレ®でできること

スラトレ®では、この「思考のクセ」にアプローチし、よりフラットで冷静な判断ができるようにトレーニングを行います。

差別や偏見を完全になくすことは難しいかもしれません。
しかし、まずは「自分の思考回路をチェックし、必要のないネガティブな解釈を手放すこと」から始めてみませんか?

思考の整理は、心の余裕を生み、より生きやすくなるための第一歩です。

Dr.EKO博士からのメッセージ

私たちは日々、何気なく物事を判断していますが、その思考のクセが自分自身や周りの人々にどのような影響を与えているかを振り返る機会は意外と少ないものです。

スラトレ®では、そういった「無意識の思考のクセ」を整理し、冷静な判断ができるようになるトレーニングを提供しています。

区別と差別の違いを正しく理解し、健全な社会の中で自分らしく輝くための第一歩を踏み出しませんか?

思考の整理は、心の余裕を生み、より生きやすくなるための鍵になります。

Let's THRIVE.

#スライブトレーニング #メンタル思考トレーニング #区別と差別 #審美眼 #自己成長 #ネガティブ思考の手放し #自分軸 #日本人向けメンタルトレーニング #冷静な判断力 #人生を整える

前へ
前へ

『夢中』になれる生き方 - 純粋な喜びの探し方

次へ
次へ

変化を楽しむ心の持ち方 - 成長のための新しい視点