(続編)あの人がキラッキラなのは、あの人が頑張ったから

本記事では以下にフォーカスを当てています。
✔ 「スラトレ®がなぜ成果を生むのか?」をより明確に
✔ 「本物のコーチとは?」の視点を入れ、スラトレ®の価値を伝える
✔ 「恩師の教え」を活かし、スラトレ®のコンセプトを示す

—— こちらは、必死です。

なにに必死かというと——

✔ 無駄に手を出さないように。
✔ 成長の機会を奪わないように。

ネガティブを手放せば、本来の自分に戻るのは当然。

でも、その結果を得るために、
私は「スラトレ®」を血のにじむような思いで開発しました。

なぜ、私にとって難しかったのか?

私は医師として、
✔ 「患者さんのため」
✔ 「誰かのため」
✔ 「役に立たなければ意味がない」

そうした "他人軸" 一色の人生を何十年も生きてきました。

結果、どうなったか?

✔ プライベートでも「他人軸」が抜けなかった。
✔ 恋人やパートナーを、まるで「患者さん」のように扱ってしまう。
✔ 境界線を超えた "過剰な関係性" を繰り返す。
✔ 「かわいそうな人を放っておけない」—— 結果、依存関係に陥り、痛い目を見る。

気づけば、自分軸で息をする場がどこにもない状態。

これは 「自業自得」 でした。

真のコーチとは、「何もしない」ことができる人。

どのジャンルでも、
「本物のコーチ」は、以下の2つができています。

✔ 「無駄に手を出さない」
✔ 「成長の機会を奪わない」

これは、スポーツの世界でも同じです。

スタンフォード大学 女子バスケ部監督に学んだこと

スタンフォード大学の女子バスケットボール部監督、Tara VanDerveer(タラ・ヴァンダービーア)。

彼女は歴代1位の勝率を誇る、生きるレジェンド。

その成功の理由は 「選手を成長させる」ことに徹していた から。

✔ 「無駄に手を出さない」
✔ 「成長の機会を奪わない」

これを徹底していました。

「他人を勝たせる」ことは、自分が勝つより1,000倍難しい。

✔ 「他人は、自分の思い通りにならない。」
✔ 「恐怖や不安で脅しても、一時的に従うだけで、長くは続かない。」
✔ 「結局、どこかで歪みが生じる。」

スラトレ®開発時に、最も悩んだこと

スラトレ®が正式な形になる前。

開発段階では、さまざまなテクニック要素を試しました。

✔ 「Aさんにはうまくいったけど、Bさんには成果が出ない。」
✔ 「結局、再現性がない。」

試行錯誤の中で行き詰まったとき、
私が思い出したのは 「患者さんの術後の回復」 でした。

「なぜ、私の術後患者さんは劇的に回復していくのか?」

かつて、恩師が私にこう言いました。

✔ 「整形外科医は、患者さんが自ら治癒していく途中を、少し手助けさせてもらうだけだ。」
✔ 「術後の患者さんの自然治癒力を信じ、活かすための手術をしろ。」

そして、いつもこう叱られました。

✔ 「余計なことをするな!」
✔ 「お前は手をかけようとしすぎだ。それはある意味、成長を邪魔することになるぞ。」

だから、スラトレ®でも「受講生さんの自己成長能力を信じる」しかなかった。

「無駄に手を出さない」
「成長の機会を奪わない」

これを徹底すると、
スラトレ®の受講生は、自分自身で変わり始めた。

✔ 「講師に依存しない。」
✔ 「自分で考え、行動し、成長する力を手に入れる。」
✔ 「だから、人生が劇的に変わる。」

スラトレ®は、「他者の自己成長能力を信じる」ことに徹している。

スラトレ®は、
✔ 「誰かが変えてくれる」場ではなく、
✔ 「自分で変わる力を育てる」場。

これは、亡くなった恩師が教えてくれた「愛」そのものです。

だからこそ、私はスラトレ®をつくりました。

あなたも、「本当の成長」を体験しませんか?

✔ 「自分の力で、変わる力を手に入れたい。」
✔ 「誰かに頼るのではなく、自分で成長できる方法を知りたい。」
✔ 「"やってもらう" ではなく、"自分でできる" ようになりたい。」

そんな方は、まずは初回面談(50分 5000円) から始めてみませんか?

🔗 初回面談のお申し込みはこちら

Dr.EKO博士からのメッセージ

「無駄に手を出さないこと。」
「成長の機会を奪わないこと。」

本物のコーチは、"教えすぎない"。

「誰かに答えを求める人生ではなく、"自分の力で変わる人生" を。」

「それが、スラトレ®で提供しているものです。」

#スライブトレーニング #成長の機会を奪わない #DrEKO #自己成長能力 #メンタルトレーニング #スラトレ公式ブログ

前へ
前へ

天才は努力する – 努力する勇気をありがとう

次へ
次へ

「オペノートの力」と「スラトレ®の価値」